検索
【3行解説・図解有り!】オペラント条件付けにおける消去とは?行動主義心理学をわかりやすく徹底解説!
- 幹 市野瀬
- 2022年2月11日
- 読了時間: 4分
「心理学を学び始めたいけど何から手を付けてよいかわからない」
「学校でオペラント条件付けを勉強したが、いまいちわからない」
このようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そんな方々のために、心理学のアプローチの1つである「行動主義心理学」のうち、今回は「オペラント条件付けにおける消去」に付いてわかりやすく解説します!
これから心理学を学びたい方や、心理学を今まさに勉強している方まで、是非参考にしてください!
目次
1.オペラント条件付けにおける消去とは?わかりやすく3行でまとめると…

忙しい人のために3行でまとめてみました!!
・オペラント条件付けとは意識的に起こす行動・反応に対する発見である。
・意識的な行動は報酬や罰によってコントロールすることが可能である。
・結びついた行動・反応と刺激は解くことも可能である!
2.レスポンデント条件付けにおける強化の復習:スキナー箱

まずはオペラント条件付けの強化における実験をおさらいしていきましょう!
「スキナー箱」実験は下記のような手順で行われました。
前提:スイッチのついた箱の中に空腹のハトを閉じ込めておく
手順①:偶然、ハトがスイッチを押す
手順②:餌を与える
手順③:ハトがスイッチを押すたびに餌を与え続ける
結果:ハトがスイッチを押す頻度が増える
では、これを下記のような手順に変えてみるとどうでしょうか。
前提:スイッチのついた箱の中に空腹のハトを閉じ込めておく
手順①:偶然、ハトがスイッチを押す
手順②:電流を流す
手順③:ハトがスイッチを押すたびに電流を流し続ける
結果:ハトがスイッチを押さなくなる
上記2つの実験結果から、意識的な行動は報酬や罰によってコントロールすることが可能であると発見されました!
この「スキナー箱」を専門用語を交えて説明すると、下記のような文章となります。
偶然スイッチを押すことで餌がもらえることに気づいたハトは、オペラント行動であるスイッチを押す行動の回数を増やします。
これは、餌が報酬となってハトがスイッチを押す行動を強化したと言えます。
逆に、スイッチを押すことで電流が流れることに気づいたハトは、オペラント行動であるスイッチを押す行動の回数を減らします。
これは、電流が罰となってハトがスイッチを押す行動を弱化したと言えます。偶然スイッチを押すことで餌がもらえることに気づいたハトは、オペラント行動であるスイッチを押す行動の回数を増やします。
これは、餌が報酬となってハトがスイッチを押す行動を強化したと言えます。
逆に、スイッチを押すことで電流が流れることに気づいたハトは、オペラント行動であるスイッチを押す行動の回数を減らします。
これは、電流が罰となってハトがスイッチを押す行動を弱化したと言えます。
3.オペラント条件付けにおける消去とは

Yorumlar