検索
【3行解説・図解有り!】認知療法は?わかりやすく徹底解説!
- 幹 市野瀬
- 2022年2月15日
- 読了時間: 3分
「心理学を学び始めたいけど何から手を付けてよいかわからない」
「学校で認知療法を勉強したが、いまいちわからない」
このようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そんな方々のために、心理療法のアプローチの1つである「認知療法」をわかりやすく解説します!
これから心理学を学びたい方や、心理療法を勉強している方まで、是非参考にしてください!
目次
1.認知療法とは?わかりやすく3行でまとめると

忙しい人のために3行でまとめてみました!!
・認知療法とは、心理療法の1つのアプローチである。
・認知療法では認知主義心理学に基づいた心理療法である。
・刺激を受け、それを認知(解釈)し、何らかの反応を起こす一連の流れのうち、認知に焦点を当ててアプローチする療法である!
2.認知療法に関して

認知療法を知るために、「認知主義心理学」に関して復習をしましょう。
例えば、留年してしまった人がいるとします。
皆さんだったらどう感じるでしょうか?
・留年してしまった…。どうしよう…。
・留年したことでもう1年余裕ができたぞ!
・来年こそは頑張ろう…
など、様々な候補がありますよね。
では、なぜ様々な候補が出てきてしまうのでしょうか。
それが個々人の解釈である認知によるものです。
分かりやすく言うと、「偏見」とも言えるかもしれません。
【図の挿入】
また、これを裏付ける実験には下記のようなものが挙げられます。
手順:10人の人に「0.5秒以内にボタンを押さなかったら電流が流れる」と告げる
結果:不可能だと判断した人のほうが心拍数が上がる
これは、「不可能である」という認知が身体に影響を与えた例であると言えるでしょう。
このように、人々の解釈を「認知」と呼び、その認知を通して心を理解しようという試みが認知主義心理学なのです。
3.認知療法に関して

では、認知療法においては、心に関する諸問題をどのように捉えるのでしょうか。
それは、認知がマイナス方向に向いてしまっており、どのような事実も非論理的・非現実的な認知に基づいて、マイナス方向へと思考してしまう認知の歪みがストレスやうつを引き起こすと捉えます。
このように、自動的にマイナス(またはプラス)方向に捉えるよう働く、思考パターンを「スキーマ」と呼びます。
【図の挿入】
したがって、逆に言えば「スキーマ」による認知の歪みを変容することでうつを治すことができると言えるのです。
この認知の歪みには下記のようなものが挙げられます。
・「~しかならない」という一方的な考え
・客観的視点の喪失
・自尊感情が低く、自責の念が強い
4.具体的な方法

Comments