検索
【3行解説・図解有り!】統計学とは?わかりやすく徹底解説!
- 幹 市野瀬
- 2022年4月16日
- 読了時間: 3分
「統計学を学び始めたいけど何から手を付けてよいかわからない」
「学校で統計学を勉強したが、いまいちわからない」
このようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そんな方々のために、統計学についてわかりやすく解説します!
これから統計学を学びたい方や、統計学を勉強している方まで、是非参考にしてください!
目次
1.統計学とは?わかりやすく3行でまとめると

忙しい人のために3行でまとめてみました!!
・統計学とは、あるデータからなにかを理解しようとする方法(統計)に関する学問である。
・統計学は「記述統計」と「推計統計」に大別される。
・統計学は他の学問やビジネスの世界でも幅広く利用されている!
2.「記述統計学」とは

記述統計とは、「あるデータからその特徴を知ろうとする」ための手法です。
一例として、皆さん「平均値」という単語はよく耳にするのではないでしょうか。
この平均値とはデータの端から端までの中心を指します。
また、これに付随して中央値と呼ばれるデータの端から端までの中央を指す値も存在します。
加えて、データの中で最も頻繁に出現する値である最頻値と呼ばれる値も存在します。
それぞれを図にすると下記のような図となります。
https://math.nakaken88.com/textbook/basic-mean-median-mode/
【図】
この図から、それぞれ似たような内容を指しているものの、今自分が知りたい情報が何なのかによって、見るべきポイントが変わってくることがわかるのではないでしょうか。
また、グラフ化してみるのも一つの記述統計であり、階級ごとに数値を整理し表にしたものを度数分布表、この度数分布表を棒グラフ化したものをヒストグラムと呼びます。
【図】
これによって、ただ単純に存在しているデータの特徴をわかりやすく知ることができるのです!
3.「推計統計学」とは

Kommentare