top of page

【3行解説・図解有り!】行動主義心理学とは?わかりやすく徹底解説!

更新日:2022年2月11日

「心理学を学び始めたいけど何から手を付けてよいかわからない」

「学校で行動主義心理学を勉強したが、いまいちわからない」


このようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

そんな方々のために、心理学のアプローチの1つである「行動主義心理学」をわかりやすく解説します!

これから心理学を学びたい方や、心理学を勉強している方まで、是非参考にしてください!


 

目次

 

1.行動主義心理学とは?わかりやすく3行でまとめると


忙しい人のために3行でまとめてみました!!


・心理学とは「心を知り、理解する学問」である

・でも心は目には見えないので観察・研究のしようがない…

・じゃあ心から生まれる、目に見える「行動」を観察して心を理解しよう!



2.有名な実験①「パブロフの犬」


ここからは行動主義心理学における実験を見ていきましょう!

この「パブロフの犬」実験は下記のような手順で行われました。


前提:犬に餌を与えるシーンにおいて下記を実施する

手順①:ベルを鳴らす

手順②:餌を与える(犬はよだれを垂らす)

手順③:上記を犬に餌を与えるシーンにおいて繰り返し実施する

結果:ベルを鳴らしただけで犬がよだれを垂らすようになる


この実験から、無関係な刺激と反応を作為的に結びつけることが可能だと発見されました!


また、実はこの発見は私たちの日常生活でも見ることができます!

皆さん、梅干し等のすっぱいものを浮かべるよだれが出てきませんか?


これは、「梅干し」という視覚的な刺激に対して、関係のない反応である「唾液の分泌」が起こっていると考えられます。

したがって、今回の実験で得られた発見と同様の内容であると言えます。


3.有名な実験②「スキナー箱」


それでは行動主義心理学にまつわる他の実験を見ていきましょう!

2つ目に「スキナー箱」実験を紹介します。


この実験は下記のような手順で行われました。

前提:スイッチのついた箱の中に空腹のハトを閉じ込めておく

手順①:偶然、ハトがスイッチを押す

手順②:餌を与える

手順③:ハトがスイッチを押すたびに餌を与え続ける

結果:ハトがスイッチを押す頻度が増える


では、これを下記のような手順に変えてみるとどうでしょうか。


前提:スイッチのついた箱の中に空腹のハトを閉じ込めておく

手順①:偶然、ハトがスイッチを押す

手順②:電流を流す

手順③:ハトがスイッチを押すたびに電流を流し続ける

結果:ハトがスイッチを押さなくなる


ちょっとかわいそうでしたね!


この実験からわかることは、「嬉しいこと」と「嫌なことに」によって、自発的にある行動を行うよう「学習する」ことです。


また、実はこの発見も私たちの日常生活でも見ることができます!

例えば子どものしつけを思い浮かべてください。

子どもが良い行いをすれば「ほめる」、悪い行いをすれば「叱る」というような行動をとるのではないでしょうか。


これが、先ほどの「スキナー箱」で言う「餌と電流」なのです!


4.2つの実験の違い


今までの説明を受けて、2つの実験の違いが分からなかったという方は多いのではないでしょうか。

違いについてまとめると下記のようになります!


パブロフの犬:自発的ではない(受動的な)行動・反応に対して学習させる

スキナー箱:自発的に起こした行動・反応に対して学習させる


このように、受動的な行動・反応の変化に関する実験か、自発的な行動・反応に関する実験かで分けることができます。


専門用語で言うと、それぞれ「レスポンデント条件付け(受動的、パブロフの犬)」と「オペラント条件付け(自発的、スキナー箱)」と呼ぶので是非明日から使ってみてくださいね!


5.まとめ

皆さんいかがだったでしょうか!

「行動主義心理学」について、理解できましたか!?


もし新しい発見があった方や、まだ理解しきれていないので、ほかの人と会話しながら勉強したいという方はこちらからフォーラムに参加してみてくださいね!





bottom of page