top of page

【3行解説・図解有り!】レスポンデント条件付けにおける消去とは?行動主義心理学をわかりやすく徹底解説!

更新日:2022年2月11日

「心理学を学び始めたいけど何から手を付けてよいかわからない」

「学校でレスポンデント条件付けを勉強したが、いまいちわからない」


このようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。


そんな方々のために、心理学のアプローチの1つである「行動主義心理学」のうち、今回は「レスポンデント条件付けにおける消去」に付いてわかりやすく解説します!


これから心理学を学びたい方や、心理学を今まさに勉強している方まで、是非参考にしてください!


 

目次

 

1.レスポンデント条件付けにおける消去とは?わかりやすく3行でまとめると…

忙しい人のために3行でまとめてみました!!

・レスポンデント条件付けとは無意識下で起こる行動・反応に対する発見である。

・無意識下で起こる行動・反応は外部の無関係な刺激と作為的に結びつけることが可能である。

・結びついた行動・反応と刺激は解くことも可能である!


2.レスポンデント条件付けにおける強化の復習:パブロフの犬

まずはレスポンデント条件付けの強化における実験をおさらいしていきましょう!

「パブロフの犬」実験は下記のような手順で行われました。


前提:犬に餌を与えるシーンにおいて下記を実施する

手順①:ベルを鳴らす

手順②:餌を与える(犬はよだれを垂らす)

手順③:上記を犬に餌を与えるシーンにおいて繰り返し実施する

結果:ベルを鳴らしただけで犬がよだれを垂らすようになる


この実験から、無関係な刺激と反応を作為的に結びつけることが可能だと発見されました!


この「パブロフの犬」を専門用語を交えて説明すると、下記のような文章となります。


当初、レスポンデント条件付けをなされる前の犬は、無条件刺激である餌を見せても無条件反応であるよだれを垂らすだけであった。

また、犬の付近でベルの音を鳴らしたとしても中性刺激にしかならないため、よだれは垂らさず、聞き耳を立てるという無関連反応しか示さなかった。

しかし、無条件刺激である餌と中性刺激であるベルの音を同時に与える強化を繰り返すことで、ベルの音を鳴らすという条件刺激だけでよだれを垂らすというような条件反応が見られるようになった。


3.レスポンデント条件付けにおける消去とは

それでは本題のレスポンデント条件付けにおける消去についてみていきましょう。

消去とは、条件刺激を中性刺激に戻し、反応との結びつけを解いてあげることを消去と言います。


この消去のために実施することは至極シンプルで、条件刺激のみを与え続ければよいのです。


例えば、先ほどの「パブロフの犬」の例で言えば、無条件刺激である餌や、その他の中性刺激とは関係のないタイミングで、条件刺激となったベルの音のみを提示し続けます。


すると、次第に犬はベルの音に対して条件刺激である「よだれを垂らす」反応を見せなくなり、無関連反応である聞き耳を立てる等の反応のみを見せるようになるのです!


4.まとめ

皆さんいかがだったでしょうか!

「レスポンデント条件付けにおける消去」について、理解できましたか!?


もし新しい発見があった方や、まだ理解しきれていないので、ほかの人と会話しながら勉強したいという方はこちらからフォーラムに参加してみてくださいね!


次回は「オペラント条件付けにおける強化」について解説していきたいと思います!

閲覧数:6回0件のコメント
bottom of page